iPSと人工知能で創薬、京大 民間と共同研究開始、毒性調査

 京都大iPS細胞研究所は、新しい薬の候補になる化合物の毒性や副作用を、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)と胚性幹細胞(ES細胞)、人工知能(AI)を利用して調べる共同研究を民間の研究機関と始めたと2日、発表した。2020年3月までの予定で、創薬のコスト軽減にもつながるという。

 中心となる藤渕航教授(幹細胞情報学)らは、均質で毒性評価などに用いやすいES細胞に、薬の候補物質を加えて試すシステムを開発してきた。患者からiPS細胞を作製すれば、患者の病気に特有の症状を体外で再現できるなどの性質に注目し、iPS細胞も使うことにした。


  • LINEで送る