文字刻んだ最古級の土器、長崎 弥生後期、壱岐のカラカミ遺跡 

長崎県壱岐市のカラカミ遺跡で見つかった、漢字の「周」の左半分(右端)が刻まれた土器片(同市教育委員会提供)

 長崎県壱岐市のカラカミ遺跡で、漢字の「周」の左半分が刻まれた弥生時代後期(1~3世紀ごろ)の土器片が見つかり、市教育委員会が10日までに発表した。漢字が記された史料は福岡市の志賀島で出土した「漢委奴国王」の金印(57年)などが知られるが、土器としては国内最古級。

 市教委は「弥生時代の人々が文字を理解していたかどうかの謎をひもとく上で、一つの手掛かりになる」としている。

 土器片は縦7・5センチ、横8・8センチ。鉢の一部で、焼き上がった後に鋭利な道具で線刻していた。形状から中国・遼東半島で作られたとみられる。

 壱岐市立一支国博物館で13日から特別公開する。


  • LINEで送る