平城宮跡に女帝の宴支えた台所? 大型井戸と建物見つかる、奈良 

 奈良市の平城宮跡東院地区で、奈良時代後半の大型井戸跡と、水路でつながる建物跡が見つかり、奈良文化財研究所が21日、発表した。調理器具も出土しており、建物に引いた井戸水で器や野菜を洗う「台所」の一部だったとみられる。

 8世紀半ばに2度即位し、東院で宴会や儀式を催した女帝孝謙(称徳)天皇の時期の建物だった可能性もある。同研究所の渡辺晃宏都城発掘調査部副部長は「宴の食膳を支えた施設とみられ、他に類のない遺構だ」と話した。

 井戸は約4m四方で、周囲を囲む石組みを含めると南北約9m、東西約9・5mと平城宮最大級。建物は南北約9m、東西18m以上と推定される。


  • LINEで送る