把頭飾の土製鋳型、初出土 福岡、須玖タカウタ遺跡 

出土した「把頭飾」の土製鋳型の破片(左)と把頭飾の模型。鋳型の黒ずんだ部分と模型左下の斜線部分が接していたとみられる

 福岡県春日市の須玖タカウタ遺跡で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀ごろ)の「把頭飾」の土製鋳型とみられる破片が見つかり、市教育委員会が25日、発表した。把頭飾は銅剣の柄の先端に付ける飾りで、市教委によると、朝鮮半島を含め土製鋳型の出土は初めて。

 遺跡は、中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する奴国の域内にあり、青銅器生産の先進地だったとされる。市教委は「生産の開始期から高度な鋳造技術があったことがうかがえる貴重な資料だ」としている。

 市教委によると、見つかった破片は長さ3・5センチ、幅2・6センチ、厚さ2・7センチ。


  • LINEで送る