血管はオートファジーが苦手 病原菌増殖、大阪大が解明 

ユビキチンで覆ってから内皮細胞に感染させた細菌(黒い部分)が、自食作用により輪のように囲われ、分解されていく様子(大阪大提供)

 血管の内側にある内皮細胞では、侵入した病原細菌を分解し除去するオートファジー(自食作用)が起きないことが分かったと、大阪大の吉森保教授(細胞生物学)のチームが7日、米専門誌電子版に発表した。

 血管内皮細胞では、タンパク質などを分解して再利用するタイプの自食作用は正常に起きており、細菌に対する自食作用も起こせれば、感染症の新たな治療法の開発が期待できるという。

 チームによると、内皮細胞は血液と直接触れるため、血中に侵入した細菌の影響を受けやすく、内皮細胞で細菌が増殖した場合は多臓器不全につながる恐れがある。


  • LINEで送る